Ringo Base


主にAppleに関連する話題についてあれこれ書いているブログです

ホーム > Safari

Safari 5で ”リーダー” ボタンが表示されるサイトのRSSを登録する方法

Posted on 06/12/2010 | Categories: Tips - Safari
Safari 5になってから「Safari Reader」というページ上の広告などを排除して記事だけを読めるようにする機能が追加され、該当するページを開くとアドレスバーの右端に ”リーダー” というボタンが表示されるようになりました。

100612-0001.jpg

以前この場所には ”RSS” ボタンがあり、そのボタンを押してRSSリーダーソフト経由でサイトのRSSを登録していたのですが、いざ登録しようとボタンを押そうとしたところ ”リーダー” ボタンしかなくて登録することができませんでした。

そこで、Twitterで上記のことをツイートしてみたところ、ある方達から解決方法を教えていただけました。その解決方法とは、”リーダー” ボタンを長押しするというものでした。長押しすると下の画像のようなメニューが表示され、”RSS を表示” を選択して登録することができました。

100612-000520100612233323.jpg

まさか長押しでメニューが出てくるとは思いませんでしたが、これで以前と同じように登録することができるようになりました(^_^)もし、私と同じように悩んでいる方がいたら参考にしてください。

スポンサーサイト




Safari で簡単に Google 検索をする方法

Posted on 11/26/2009 | Categories: Tips - Safari
「Inforati」さんで知ったのですが、Safari で簡単に Google の Web 検索を行う方法が4つ紹介されていたのですが、その中の2つは知らなかったものだったので、備忘録として記事にしておきたいと思います。

まず1つ目の方法は、検索したい文字を選択してから下記のショートカットで検索するというものです。
Command + Shift + L

2つ目の方法は、テキストエディットなどを使用している時に検索したい文字を選択してから、Dock にある Safari のアイコンにドラッグ&ドロップして検索するというものです。

091126-0003.png

マウスをお使いの方は右クリックしてコンテキストメニューから Google 検索されているとは思いますが、特に1つ目の方法はワンステップで簡単に検索することができるので是非使ってみてください(^_^)


Gmail で日本語フォントの表示の不具合を解消する方法

Posted on 11/04/2009 | Categories: Tips - Safari
久しぶりに Safari で Gmail を見てみると、何か日本語のひらがなのフォントが汚くなっていました。そこで調べてみると、Gmail が "Arial Unicode MS" というフォントを指定したことが原因のようです。「ネタフル」さんで解決方法が紹介されていたのでさっそく試してみました。

091104-000120091104102003.png
紹介されていた解決方法とは、Font Book で "Arial Unicode MS" を使用停止にするというものでした。

091104-0002.png

問題のフォントを使用停止にすると、下の画像のように特にひらがながとても見やすくなりました(^_^)

091104-000320091104102115.png

今回の不具合を他のブラウザでも確認してみましたが、Firefox は元から問題なく表示されていましたが、Google Chrome は Safari と同様に汚くなっていたのですが、今回紹介した方法で解決することができました。


Safari のあの部分をカスタマイズしてみました

Posted on 09/21/2009 | Categories: Tips - Safari
Safari 4になってからページの読み込みをしていると、アドレスバーの右端に "読み込み中" と表示されるようになりました。

Safari01

このままではちょっとかっこ悪いと思ったので、背景のグレーの部分をちょっとアクアっぽいものに変更してみました。この他にも Blue、Green、Purple、Red、Yellow の5色があります。

Safari02
インストール方法は、Safari を終了させてから
/Applications/Safari.app/Contents/Resources
に下記の9つのファイルをコピーするだけです。元に戻す時の為にバックアップをとってから行ったほうがいいと思います。
  • InactiveLoadingCornerFill.png
  • InactiveLoadingCornerLeftCap.png
  • InactiveLoadingCornerRightCap.png
  • LoadingCornerFill.png
  • LoadingCornerFillPush.png
  • LoadingCornerLeftCap.png
  • LoadingCornerLeftCapPush.png
  • LoadingCornerRightCap.png
  • LoadingCornerRightCapPush.png
できれば前バージョンのようにアドレスバーがどんどん青くなっていくとほうがわかりやすくていいのですが、今のところはこれで我慢しようと思います(^_^;)


Safari がさらにキビキビ動くようになりました

Posted on 07/30/2009 | Categories: Tips - Safari
apple source」さん経由で知ったのですが、Safari の表示を高速化させる方法が紹介されていたので、早速試してみました。

090730-000220090730101521.png

その方法とはターミナルで、
defaults write com.apple.Safari WebKitInitialTimedLayoutDelay 0.25
と入力するというものです。

赤字の部分は通常は "1.0" になっているようなので、それ以下の数値を入力して試してみてください。ちなみに、うちの環境では "0.25" でも十分速くなったと感じることができました(^_^)

Safari 4 になってかなり速くなりましたが、もっと高速化したいと思っている方は是非試してみてはどうでしょうか?(^_^)


Safari でキャッシュを無視して画面を更新させる方法

Posted on 05/08/2009 | Categories: Tips - Safari
NOBODY:PLACE」さん経由で知ったのですが、ブラウザのキャッシュを無視して、Web から最新のデータを読み込み更新する「スーパーリロード」という方法が紹介されていました。
ピクチャ 1

その方法とは、「シフト」キーを押しながら「リロード」ボタンをクリックするというものです。もう1つの方法として、「コマンド + シフト + R 」という方法もあるらしいのですが、うちの環境ではうまく機能しませんでした(^_^;)

ブログの記事やテンプレートなどを編集しててうまく反映されない時は、ブラウザのキャッシュを削除したりして対処していたのですが、この方法を使うとかなり楽に編集できるようになると思います(^_^)